有限会社増田水道(大阪府岸和田市)|水もれ・水詰まりのトラブル、水道工事リフォーム

有限会社増田水道(大阪府岸和田市)|水もれ・水詰まりのトラブル、水道工事リフォーム

HOME»  水洗トイレについて

水洗トイレについて

便器本体の構造

皆さんは水洗便器の中を見た事はありますか?

皆さんは水洗便器の中を見た事はありますか?

知っているとしても、せいぜい裏側にある接続口迄ではないでしょうか?
便器を接続するパイプは内径94mm及び112mmの塩化ビニール管乃至は鉛管が用いられています。配管のサイズは二種類ありますが便器本体に空いている穴の大きさは94mmの内径のさらに内側に合う大きさなので、便器本体から汚水が出る穴は約74mm位しかないのです。

詰まり修理に出かけますとよく、「別に変わった物を流したわけではないのに急に詰まった」とおっしゃる方がおられます。確かに修理してみますと異物は発見されませんが、使用したこと自体が実は異物になってしまう場合があるのです。なぜかと言うと先ほど言った汚水の出る穴74mm位というのはあくまでも接続部の大きさであるため、便器内ではサイホン現象を利用して水の流れを良くする為に本体内部ではさらに小さく、縦5cmx横7cm位になっているのです。そしてサイホンが切れたときの残る水を、臭いの逆流防止に利用しているのです。

ですからもしちょっと多い目にペーパーを使ったり、極端に多量の汚物を一度に流したりすると簡単に詰まってしまうのです。。この現象は水洗便器の作動原理に基づくもので、どのメーカーの便器にもあります。特に音がしにくいサイホン型の場合に、顕著な場合があります。
普通、便器の一番深い部分のくぼみの大きさに流れる穴があいていると思いがちです。しかし実はこんなに小さな通路しかないのです。だから、節水の名の元にタンク内の水量を勝手に減らしたり、汚物をまとめて流したり、ましてやペーパー以外のものを流したりしたらたちどころに詰まってしまうのです。

 

屋外での汚水の様子

では、家の外に出た後の汚水はどうやって流れていくのでしょうか?皆さんのイメージでは汚物を水が勢い良く末端まで押し流してしまうと考えているのではないでしょうか?が、そうはならないのです。

なぜ なら便器のところの様子を考えればわかります。まず水が流れ始めその後、水と汚物が一緒に最後に残りの水が流れます。サイホン式の便器だといきなり混合物が流れ、初めて残りの水が流れます。ですから実態は水の上に汚物が浮かんだ状態でサラサラと流れて行くというものなのです。

この状態を維持するために配管の勾配が規定されています。しかし配管距離が長くなったり、使用間隔が開いたりすると水分が配管に付着していくために取られてしまい、汚物が末端に届く前に無くなり、配管途中に汚物が残ってしまいます。軽い詰まり状態となるのです。

しかしこの汚物が完全に固形化するまえにつぎに使用した水の先行部分が流れてくれば、それに乗って再びプカプカと移動するので、殆どの場合は知らないうちに詰まったり流れたりを繰り返しながら過しているのです。

 

そしてその先では

無理な水洗トイレの節水を続けた場合・・・

マンションなどではメイン管が詰まったり、浄化槽では処理し切れなくなり、機能しなくなったり、下水道では宅地から本管までの間が詰まったりと、思わぬアクシデントを招きかねません。

 

無理な水洗トイレの節水を続けた場合・・・